
こんにちは。エンジニアののびすけです。年末年始はモンハンばかりして廃人化していました。
さて、LIGでは12月にアドベントカレンダーをおこないました。アドベントカレンダーを簡単に説明すると、「12/1〜25まで毎日特定のテーマで記事を更新する」というWeb上のお祭りみたいなものです(もっと詳しく知りたい方はこちら)。去年のLIGエンジニアの参加率はそこまで多くはなかったのですが、今年はみんなで本当にいい感じに記事のリレーができたなぁと感動してます。
ということで、前回に引き続き、今回もアドベントカレンダーの報告をおこなっていきます。
25本の記事をダイジェストでお届けします。(14〜25日目)
今回は「下巻」として、12月14日から25日までの更新分をご紹介します。
14日目 defunkt/jquery-pjaxの使い方
![]() |
14日目: はっちゃん defunkt/jquery-pjaxの使い方 |
---|
最近入社したフロントエンドエンジニアのヒゲの人・はっちゃんによる、jQueryのプラグイン「pjax」の使い方記事です。
pushStateとAjaxを組み合わせてURLの遷移をおこないます。SEO的にも#
を使ったURLでの遷移よりも、効果があるという説もあります。URLが変わりますが履歴は残しつつ、HTMLやリソースの再リクエストをするわけでもないので、通常の画面遷移よりも早く綺麗に遷移できます。挙動もけっこう細かく指定できるみたいですね。
15日目 pyenvを利用してPython環境を整備する方法
![]() |
15日目: ジャック pyenvを利用してPython環境を整備する方法 |
---|
エンジニア出身のディレクター・ジャックの記事です。最近はPythonがお気に入りらしく、こちらの記事も例に漏れずPython開発のtipsについてとなっています。xxxenvってどの言語でもだいたいあるんですね。
16日目 知っておきたいデザインパターン 4.ファクトリパターン
![]() |
16日目: 店長 知っておきたいデザインパターン 4.ファクトリパターン |
---|
店長連載も第4回です。このモチベーションはどこから来るのでしょうか。今回はファクトリーパターンです。
オブジェクトの生成を一箇所にまとめることができるため管理、メンテナンスがしやすくなります。また内部の構造を意識せずに使用ができるため、オブジェクトやコンポーネントの設定がかなり複雑な場合や、状況に応じて異なる種類のオブジェクトのインスタンスを簡単に作成したい場合に役に立ちます。
デメリットはあるのでしょうか。今度聞いておきます。
17日目 AWSで地味に詰まったけどLIGブログに書くほどまとめられなかった事
![]() |
17日目: づや AWSで地味に詰まったけどLIGブログに書くほどまとめられなかった事 |
---|
LIGの取締役兼エンジニアのづやさんです。づやさんを囲う「づや会」というイベントも開催されるほど人気者です。そんなづやさんが書いたのは、AWSで詰まったもののまとめ記事。
ELBに証明書を登録する際のエラーは僕も経験した気がします(汗)こういうマイナスナレッジってかなり貴重ですよね。実際まだまだあるはずなので次回作も気になります。
18日目 Intel Edison用に電池ボックスをつくってみた。
![]() |
18日目: まろC Intel Edison用に電池ボックスをつくってみた。 |
---|
IoTLTでも何度か登壇してもらっているまろC。Intel Edison用の電池ボックスを作った話です。「電気がわかった気がする」と締めていますが、僕はまだまだ全然分からないのでぜひ教えてほしいです(^^;)