こんにちは、Web事業部マネージャーでディレクターのさささんです。
先日イベントにて登壇者の多いパネルディスカッションに参加していたところ、メンバーから急遽「イベントを記事にしたい」と言われました。
いわゆるムチャぶりってやつです。
ディレクターの僕が、ボイスレコーダーを持っているわけもなく、ましてやiPhoneで録音するにも登壇者が多いので声の判別がつきません。では、動画はどうか? と考えましたが、ビデオカメラを持っていない。一眼レフやiPadで撮ろうとしても、容量や手ブレがすごく気になる!
そんなときにどうしたか……実はPCを使って撮影したんです。とはいえ、PCも容量が気になりますよね。今回は、ビデオカメラがないときでもPCの容量も使わず動画撮影がラクラクできる方法についてご紹介します。
まずは、準備から。
デバイス | カメラ内臓のPC(MacBookPro、MacBookAir等)もしくは、Webカメラ+PC |
---|---|
ネットワーク | Wi-Fi環境 ※モバイルWi-Fiやテザリングは転送量に注意 |
ブラウザ | Google Chrome 推奨 |
アカウント | Googleアカウントが必要です。 |
撮影してみよう!
YouTubeにアクセスする
まずは、みなさん大好きなYouTubeにアクセスしてみましょう。
Googleサービスにログインしておきましょう。
ライブストリーミングをはじめる
アップロードボタンをクリックします。
「ライブ ストリーミング」の「始める」ボタンをクリックします。クリック後、アカウントの確認が済んでいない場合は認証のフローがあるので携帯電話を準備をしておきましょう。
「イベントをスケジュール」のリンクをクリックします。
「新しいイベントを作成する」ページで下記情報を入力します。
タイトル | 動画のタイトルを入力します。 |
---|---|
配信日時 | 今回は「今日」「今」を設定します。 |
概要 | 撮影する動画の説明を入力します。 |
タグ | 適当なタグを入力します。 |
公開範囲 | 今回は「非公開」を設定します。「自分」と「Googleアカウントを持つ指定した相手」のみ見ることができます。 |
種類 | 今回は「クイック」を選択します。撮影には、Google ハングアウト オンエアを利用します。 |
入力後のイメージです。
「配信を開始」ボタンをクリックすると、ポップアップが出現します。設定に漏れが無ければ、「OK」ボタンをクリックします。
Google ハウングアウト オンエアへの自動ログインが完了すると、Google ハングアウトの画面が開きます。
この状態では「オフエア」となっており、まだ配信が始まっていない状態です。
「配信を開始」ボタンをクリックすると、ポップアップが出現します。8時間も配信することが可能なんです。問題なければ、「OK」をクリック。クリックした瞬間から配信が開始します。
「配信を開始」ボタンが「配信を停止」ボタンに、「オフエア」の表示が「ライブ」に変わっていれば正常に配信されていることになります。
配信を終了するときは、「配信を停止」ボタンをクリックします。これで撮影完了です。
クリエイターツールに戻り、メニューから「動画の管理」を開き、撮影した動画のタイトルが表示されていることを確認します。表示されていれば撮影成功です!
まとめ
いかがでしたか? YouTubeを使えば、容量も気にせずに動画を録画することができます。1時間以内の動画であれば、YouTubeでも対応できます。みなさんも遊びで構わないので、是非一度試してみてくださいね。すごく簡単です。ではまたお会いしましょう!