2015.11.27

こんにちは! 長野チームディレクターのまさし(@nightoooon)です☆
ゲストハウスLAMPの堀田が「薪ストーブの準備のための薪割りをする」と聞いて、本日お手伝いにきました!
![]() |
人物紹介:堀田 LIGの運営する「ゲストハウスLAMP」の支配人。もともとは株式会社LIGのメディアディレクターだったが、支配人になるため1年半前に長野へ移住した。 |
---|
さっそくやってみましょう!
薪割りの装備
薪割りに必要なのはこの3点☆
思いっきり薪を割るための斧と、
滑り防止のための軍手と、
そして、汗を拭くためのタオルです! 風邪を引かないためにも、運動した後はしっかりと汗を拭きましょう!
これらの装備があればいつでもどこでも薪割りができます。お手軽ですね☆
準備が万全に整いました☆
薪割りのコツ
上手くできるかドキドキしている僕に、堀田がコツを教えてくれました!
コツ1. 斧の重さで割る
力任せに割るのではなく、スナップを利かせ、斧の重さで割ります。そのとき、下半身はしっかりと沈めるのがポイントです!
コツ2. 背筋は伸ばす
腰が曲がっていると、腰に力が入ってしまい痛めてしまいます! 背筋をピンと伸ばして斧をかまえましょう。
コツ3. 心から楽しむ
「薪割りを好きになる」ということからはじめましょう! ゆるい気持ちで楽しむのが大事です☆
さっそく割ってみよう!
堀田が見守る中、人生で初めて薪割りに挑戦します。それではさっそく割っていきましょう!
うおおおぉお!
おおぉおりゃっっっ!
パキッ(斧が刺さる音)
意外と割れない。
力任せに斧を振ると、刃が薪に刺さって取れなくなってしまうんです。力が強すぎても弱すぎてもダメなんですね。
この後、何回かチャレンジするうちに割れるようになりました
この、思いっきり振り下ろして「パッカーン!」と割れる感じ……、
めっちゃ気持ちいい!!!!!!!!