
【保存版】10分でわかるWebマーケティング手法の全施策まとめ【図解付き】
こんにちは! 昔よくお菓子のおまけに付いていた「メガタゾ」という玩具が欲しい、アドチームのきょうへいです! ※メガタゾを知らない人はこちらをどうぞ
2015年10月から、LIGの2つ目のメルマガ「アドマスターからのメルマガ」の配信を開始しました! まだ始めてから間もないですが、定期的にメルマガを出す大変さや、メルマガの特徴や短所などが、少しずつわかってきました。ということで今回の記事では、メルマガのメリットとデメリットについてと、LIGのメルマガの紹介をしようと思います。
▼ マーケティング担当ならこっちもチェック! 【保存版】10分でわかるWebマーケティング手法の全施策まとめ【図解付き】 LIG(リグ)のマーケティング戦略「ユーザー満足度が低ければ、それはコンテンツではない」 ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップ
まずはメルマガのメリットとデメリットから。多くの企業やサービスから配信されているメルマガですが、更新作業に手間がかかるのに、なぜそこまでしてメルマガを配信するのでしょうか?
まずはメリットから。
メルマガに登録してくれた人たちへ定期的に情報を発信することで、その企業やサービスのイメージが定着します。そのため、特定の情報を発信し続けるような専門性の高いメルマガは、特にブランディングをしやすいですよね。
また、「このメルマガでしか読むことのできない」というコンテンツを配信することで、ユーザーに価値のあるメルマガだと認識されて、良いイメージをもってもらえたりするでしょう。
定期的に情報を発信し、接触回数を増やすことで信頼関係が生まれやすくなります。
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。
引用元:単純接触効果
自分たちについて、見たり聞いたりしてもらうほど、良い感情をもってもらえる可能性が高まります。LIGにとって「ファンを増やす」というのは非常に大事なことなので、定期的に情報を発信していきたいと思います。
メルマガは、登録した人にのみ向けられたクローズドなコンテンツですよね。それゆえに、ブログなどで発信するような表立った情報よりも、よりユーザーとの距離が近いコンテンツを配信することができます。また、自社を知っているユーザーが集まっているので、より会社の伝えたいことを配信して、ファンとして定着してもらうことも狙えます。
つづいて、デメリットです。
やはり情報を提供し続けるというのは大変です……。これは個人談ですが、特に始めたばかりのころは方向性もきちんと定まっていなかったため、何を書いたらいいかわからず、何かと手間がかかってしまいました。書くネタが思い浮かばないときは、ネタを探すだけでも時間がかかってしまいます。毎日更新されている方は本当にすごいです!
メルマガの更新自体、手間のかかる作業ですが、繰り返し読まれにくいというのもデメリットになります。せっかく時間をかけてネタを探し配信しても、一度しか読んでもらえなかったり、メール自体が開かれなかったり、という場合ももちろんあります。