Copywriterのひゃくいち(@tanabe101)です。
再放送されていたドラマを定食屋で友人と見ていたのですが、好きな俳優が出てきたので「この人、渋くてかっこいいよね。これからどんどん味が出てくる予感」と言ったら、「え、もう死んじゃったよ」とのこと。予感は見事に外れたわけです。
ただ、もし、彼が死んだことを知らなかったとしたら。彼はわたしのなかで「これからが楽しみな俳優」としてずっと生きつづけていたのかもしれません。そう考えると、誰かが死んだとか、何かが終わったとか、最後にどうなったのかとかって耳にしないほうが幸せなんじゃないでしょうか。
何かの物語があるとしたら、その物語の価値は、結末にではなく過程にあるのかもしれません。むしろ、最後を知ることで失われるものがあるはずで、物語に結末なんていらないんじゃないのかな。
そんな今週のLIGブログです。
今週の注目記事ピックアップ6選(9/19〜25)
今週はシルバーウィークだったので、LIGブログ編集部のメンバーによる「やってみた」シリーズなど、いつもとは違った雰囲気の記事もちらほらと。ゆるっと振り返ってみましょう。
iOS 9で広告ブロック!メディア運営者なら知っておきたい現状と対策
「クリエイティブにマーケティングを。」をコンセプトに、LIGブログ「MarKit」チャンネルの編集長に就任したたく(@takushambles)が早速、続々と情報を発信しています。
最後までお読みになっていただくと、以下のようなたくのコトバが。
今回のiOS 9の広告ブロック騒動で気づかされたこともありました。それは『メディアの本当の価値は何か』という問いにチャレンジし続けない限り、いつかWebメディアは終わる、ということ。
メディアの本当の価値とはなんなのか。ぜひ、みなさんも記事を読みながら、一緒に考えてみてください。
メディアの本当の価値とはなんだ!
iOS 9で広告ブロック!メディア運営者なら知っておきたい現状と対策
http://t.co/hJtaTsdMnT
#iOS9 #広告ブロック #メディア pic.twitter.com/kHmAk8JR4D
— 株式会社LIG 広報担当ナッツ (@LIG_J) 2015, 9月 24
うっかりミスをなくそう!デザイナーがデザイン提出前にチェックすべき5つのこと
アイスの食べ過ぎで増えた体重を戻すべく、お米を豆腐に置き換えてがんばっているマチルダ。
自分がデザイナーになりたての頃に、先輩デザイナーに幾度となく指摘され、それでも今だにやってしまう「うっかりミス」に焦点を当て、デザイン提出前にチェックしておきたいこと、改善方法として実践していることを紹介しています。
デザインに携わっている方々からの共感を得られたようで、LIGのFacebookでも「いいね」「シェア」が大きく伸びました!
先輩デザイナーに追いつけ!追い越せ!https://liginc.co.jp/182995
Posted by LIG inc. on 2015年9月23日
先輩デザイナーに追いつけ!追い越せ!
うっかりミスをなくそう!デザイナーがデザイン提出前にチェックすべき5つのこと
http://t.co/YixdWNv0lw
#デザイナー #デザイン pic.twitter.com/0b8VSUSGvn
— 株式会社LIG 広報担当ナッツ (@LIG_J) 2015, 9月 24
阿羅漢の合コン幹事術(1)セッティング編【メンバーやお店の選びかた】
特技が「幹事」のディレクター・阿羅漢による連載が始まりました。第一弾のテーマとして取り上げるのは「合コン」。
自分の女友達(A子)に良い相手を紹介するならともかく、A子の友達に出会いの場を提供する類の合コンの場合、「率直にいってしまえば、A子の友人は赤の他人なので、この方のために良い相手を紹介することが目的にはなりません」と言い切ってしまう阿羅漢節が光ります。
ついに、連載スタート。
阿羅漢の合コン幹事術(1)セッティング編【メンバーやお店の選びかた】
http://t.co/q60LW6fDq1
#合コン #幹事 #セッティング pic.twitter.com/ZbgLW4uxdJ
— 株式会社LIG 広報担当ナッツ (@LIG_J) 2015, 9月 21
シルバーウィークなので遠藤周作と谷崎精二のゆかりの地を巡ってみた
さて、ここからは LIGブログ編集部メンバーによる「やってみた」記事です。
うらら(@uraranbon)が、大学受験のときに読んだ『沈黙』で感銘を受けて以来、好きな小説家の一人となったという遠藤周作氏と、エドガー・アラン・ポーの訳者である谷崎精二氏のゆかりの地を巡っています。
まず最初に登場するのが「ランボオ」という喫茶店・酒場。昭和28(1953)年に開店してから50年以上も変わらずに営業しており、現在では「ミロンガ・ヌオーバ」という名称に変わっています。
余談ですが、こちらは偶然にも、LIGブログの大リニューアル前夜の休日に、ナッツと二人で今後の方向性について「ああでもない、こうでもない」と話し合った場所。
あれからまだ1か月も経っていないのに、はるか昔のことのように感じられて不思議な気分に陥りました。ナッツが30分ほど遅刻してきたのに「ウェーイす!」と一言も謝らなかったのは今朝のことのように鮮明に覚えていますが。
うららが、好きな小説家の聖地を巡ってきた!
シルバーウィークなので遠藤周作と谷崎精二のゆかりの地を巡ってみた
http://t.co/BY5XjJDisV #ノスタルジック #レトロ #喫茶店 #遠藤周作 #喫茶店 #小説 #作家 pic.twitter.com/04fHICphPs
— 株式会社LIG 広報担当ナッツ (@LIG_J) 2015, 9月 22
セクシー業界で働いていたときにボコボコにされた兄貴分に会いにいってみる
次はわたし、ひゃくいち(@tanabe101)の番。内容はタイトルの通りですが、とある単語を「セクシー」に置き換えなければいけなかったのは少し心残りです。
エッセイという変わったスタイルでドンズベリ覚悟だったのですが、「続きが気になる」「結末が気になる」など意外と好意的なコメントも。ただ、冒頭でも書いた通り、続きも結末もありません。ごめんなさい。
三村さんへ。
セクシー業界で働いていたときにボコボコにされた兄貴分に会いにいってみる
http://t.co/wPpwEX9E7d
#セクシー pic.twitter.com/Af2KZp16Yi
— 株式会社LIG 広報担当ナッツ (@LIG_J) 2015, 9月 21
フクロウカフェで癒されながら、なんで人はペットを飼うのか考えました
最後は、大ボス・エリー(@__erI_)の登場。フクロウカフェで手に糞をかけられて興奮しつつも、小学生のときに飼っていたアレックスという犬について話は進みます。
アレックスはある日、車にひき逃げされて、とつぜん死んでしまうことになるのですが、この経験をきっかけにエリーは「なんで人はペットを飼うのか」と考えることに。
ペットを飼ったらだいたい自分よりはやく死んじゃうのになんで飼うんだろうって、ずっと不思議で。不思議というか、わかるんですけど、そういう悲しさをどう処理してるんだろうって。
まだ自分では飼う勇気がないんですが、やっぱり動物はすごいし、敵わないし、好きです。自分なりに区切りがついたら、また動物と暮らしてみたいなと思います。
結局、試行錯誤に対する明確な答えは示されませんでしたが、やはりここでも「結末」がすべてではないはずです。前を向こうともがく「過程」に、なにかエリーらしさが見え隠れするような記事でした。
ペットを失ったときの悲しさをどう処理していますか?
フクロウカフェで癒されながら、なんで人はペットを飼うのか考えました
http://t.co/Ks6S8Zppfp #ペット #ペットロス #フクロウカフェ #フクロウ pic.twitter.com/MNyQYUQ0Vo
— 株式会社LIG 広報担当ナッツ (@LIG_J) 2015, 9月 23
LIGへの質問コーナー
今回は少し趣向を変えて、質問だけではなく、LIGのTwitterアカウント宛に届いたツイートにも勝手に答えていきます。
さえりさん、良い意味で変な人なんだろうなぁ / Twitterにも編集が必要?共感されるツイートを作るまでの過程を晒してみた | 株式会社LIG http://t.co/UoWtIPNRS8
— ささたつ(Tatsuya Sasaki) (@sasata299) 2015, 9月 24
- Answer
- はい、変な人ですね。いい意味で。
なんなんだこの記事・・・(いい意味で)▶︎セクシー業界で働いていたときにボコボコにされた兄貴分に会いにいってみる | 株式会社LIG http://t.co/qwKhZgOpja
— 原田 進歩(SAGAT/さがやん) (@sagadylan) 2015, 9月 21
- Answer
- はい、意味不明ですね。いい意味で。
- Question
- そめひこさんの弱点を教えてください。
- Answer
- はい、股間ですね。
いい意味で。
質問を募集しています
LIGについて何か聞きたいことがあれば、以下のフォームから投稿してください。
Twitterアカウントへのメンションもお待ちしています。
※注意事項
- すべてのご質問にお答えするわけではありません
- 公序良俗に反するご質問にはお答えいたしかねます
- 案件依頼、採用応募などは絶対にこちらからお問い合わせください
編集後記
そろそろ、体育の日ですね。
ということで、最後にひとつ大喜利のお題を出させてください。
みなさんにとって「絶対に参加したくない運動会の競技」ってなんですか。
ぜひ、Twitterにて「#絶対に参加したくない運動会の競技」というハッシュタグをつけて教えてください。もしかしたら、LIGブログでツイートを紹介させていただくことになるかもしれないので、あらかじめご了承いただければと!
それでは。