こんにちは、Yokoです。
観光地や繁華街で、海外からの観光客が地図を見て困っていたらどうしますか?
英語で道案内なんてできないし……と声をかけられないように何となく避けて通ったりしてしまいませんか? あるいは、話しかけられても “I can’t speak English.” と言って足早に立ち去っていませんか?
慣れない土地で道が分からなければ誰だって不安になりますし、ましてや話しかけても言葉が原因で誰も助けてくれないなんて切ないですよね。
私は逆の立場で、海外で道に迷った時に親切な現地の人に助けてもらったことが何度かありますが、それだけでその国の印象がグッとアップして「いい国だ!」と思ったものです。
道案内の英語と言っても、単語やフレーズは中学で習ったような簡単なものなので、決して難しくはありません。少しでも困っている人の力になってあげられるよう、「これだけは覚えておきたい!」という基本表現を5つのステップに分けて紹介します。
スマートに道を案内できる英語表現5ステップ
STEP1. まずは落ち着いて相手の話を聞こう
“Excuse me.” と声をかけられたら「英語で話しかけられた!」とパニックになる必要はありません。道を尋ねる場合に聞かれることは、大まかに分けると以下の2つのどちらかです。
(1)◯◯の場所・行き方を教えて欲しい
(2)この辺りに◯◯があるか教えて欲しい
そして、それぞれの場合によく使われるフレーズもほぼ決まっています。
よく使われるフレーズ(1)の場合
- “Could/Can you tell me where 〜 is?”
(〜はどこにあるのか教えてもらえますか?)- “Do you know where 〜 is?”
(〜はどこにあるか知ってますか?)- “Could you tell me how to get to 〜?”
(〜への行き方を教えてもらえますか?)- “How do I get to 〜?”
(〜へはどうやって行ったらいいですか?)
よく使われるフレーズ(2)の場合
- “Is there a 〜 nearby / near here?”
(この辺りに〜はありますか?)
まずは(1)と(2)のどちらを相手が聞いているのか、落ち着いて聞き取りましょう。なお、(2)の場合は “Yes” か “No” で答えられる質問ですが、 “Yes” と答えると、続けて(1)の質問で場所を尋ねられることになるはずです。
STEP2. 相手が地図を持っていれば活用する
外国人観光客の方であれば、地図を持っていることが多いですよね。そんな場合には地図を活用しない手はありません。一緒に地図を見て指さしながら、こんなフレーズを使ってみましょう。
- “We’re / You’re here now.”
(今、ここにいます)- “〜 is here.”
(〜はここです)
外国人観光客は全く土地勘がないために東西南北も分かっていないことが多いので、実際の方角に地図を回してあげると分かりやすいかもしれません。
STEP3. おおまかな情報から伝える
最初から「ここを50m行って、左に曲がって……」と細かく説明しなくちゃ、と気負う必要はありません。まずは、だいたいどの方向で、何分ぐらいで行けるのか、近いのか遠いのかなどの大まかな情報を伝えると、相手もイメージしやすくなります。
そんな時に役立つのが「ザ・中学英語」。とっても簡単な単語と表現を組み合わせるだけでバッチリ伝わります。
- “This way.”
(こっちです)- “That way.”
(あっちです)- “It’s on your right / left.”、”It’s on the right-hand / left-hand side.”、”It’s on the right / left.”
(右側/左側にあります)- “It’s just there.”
(すぐそこです)- “It’s just around the corner.”
(角を曲がったすぐそこです)- “It takes about ten minutes.”、”It’s ten-minutes’ / a ten-minute walk.”
(10分ぐらいかかります)- “It’s quite far from here.”
(ここからは遠いですよ)
歩いて行けない距離なら、代わりの手段を教えてあげると親切ですね。
- “You should take a train / taxi / bus.”
(電車/タクシー/バスに乗ったほうがいいですよ)
STEP4. 具体的に行き方を説明する
大まかな場所を伝えたら、次は具体的な情報を付け加えてあげましょう。
☆「まっすぐ行ってください」と伝えたいとき
とってもよく使う「まっすぐ行ってください」の表現はいろいろありますが、いくつか覚えておきたいものを挙げてみましょう。
- “Go straight.”
- “Go straight on.”
- “Keep going.”
- “Go down the street.”
“go down” は平坦な道の場合、自分から遠ざかっていくときに使われます。坂道の場合は、もちろん上りが “up”、下りが “down” となります。
また、 “until you see ◯◯ (on your right / left).” を後ろにくっつけると「〜が(右手/左手に)見えるまで真っすぐ行ってください」と表現できますよ。
☆「道に沿って行ってください」と伝えたいとき
まっすぐではなく「道に沿って行ってください」という表現も覚えておきましょう。
- “Go along the street.”
特に東京は碁盤の目状ではなく、カーブの道が多いので、「まっすぐ」よりもよく使う表現かもしれませんね。
☆「曲がってください」と伝えたいとき
「曲がる」は “turn” で表し、「右/左に曲がる」は “Turn right / left.” です。どこで曲がるのかを表す場合には “at” を使います。
- “Turn left at the corner.”
(そこの角を左に曲がってください)- “Turn right at the second corner.”
(2つ目の角で右に曲がってください)
いくつ目の角か思い出せない場合には「◯◯まで来たら右/左に曲がってください」という表現のほうが確実ですね。
- “Turn right at the bank.”
(銀行のところで右に曲がってください)- “Turn left when you get to the seven-eleven.”
(セブンイレブンで左に曲がってください)
また「曲がって◯◯通りに入ってください」という表現も具体的で分かりやすいです。
- “Turn right into Meiji street.”
(右に曲がって、明治通りに入ってください)
☆「目印」を伝えたいとき
「まっすぐ行って」「曲がって」の表現と合わせて必ず覚えておきたいのが、目印になるものを表す英単語です。目印になるものを伝えてあげるだけで、グッと分かりやすい案内になります。逆に言えば、目印のない道案内は相手にとって、とても分かりづらくなってしまいます。
ここで全部を紹介することはできませんが、最低限のものだけでもしっかり覚えておきましょう。また、普段から道を歩いている時に意識して、いろんなものを英語で言えるようにしておくのもいいトレーニングになりますね。
- 目印(となるもの): landmark
- 角: corner
- 通り: street
- 信号: traffic light(s)
- 交差点: intersection
- 横断歩道: (pedestrian) crossing
- 歩道橋: footbridge
- 駐車場: parking lot, car park