こんにちは、Yokoです。
英語で会話をする時、「何となくスムーズに会話が進まない」と感じたことはありませんか?
日本語だったら相手の話の途中に相槌や合いの手を入れて会話を盛り上げたり、驚いた感じを伝えたりできるのに、英語になると難しい……そんな方も多いと思います。
私自身も日本で英会話教室に通っていたことがありましたが、先生とフリートークをする度に「もっと上手に相槌を打てるようになりたい!」と思っていました。そこで今回は、一般的によく使われる英語の相槌表現をシチュエーション別に紹介したいと思います。
そもそも相槌って英語ではどんなふうに使えばいいの?
相槌って、相手の話していることに同調したり、「聞いてますよ」という感じを出すために使いますよね。「必ずしも使わなくてはいけない」ということはありませんが、ちょっとした相槌が会話の潤滑油のような役目を果たしてくれることは多々あります。
でも、少し気になるのは「日本人は相槌が多すぎる」と言われていること。確かに日本語の「ええ、ええ」や「はい、はい、はい」をそのまま英語にして “Yes, yes, yes” と言ってしまうと、とても不自然です。相手が何か言うたびに “Really?” と返すのも、相手は心地悪く感じるかもしれません。
では、どこで相槌を打ったらいいのかと言うと、相手が何かスゴいこと、もしくは「いいな」と思うことを言った時や、「えっ、そうなの?」とこちらから言いたくなるような場面だけなのです。つまり、「ええ、ええ、」「はい、はい、はい」「うん、うん」といった相槌はそれほど使わなくてもいいんです。”Yes, yes, yes” や “Really?” の連発というような相槌は卒業して、適切なタイミングで様々な表現をシチュエーションごとに使ってみましょう!
英語の相槌表現まとめ(シチュエーション別)
英語の相槌表現1. うなずくとき
相手の話の途中で「聞いてますよ」「へー」「そうですね」「なるほどね」などを表す時に使われる相槌は、連発せずに要所要所で使うのがポイントです。上述した通り、多すぎると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。
どうしても使いすぎてしまう人は、回数を意識して減らして、ワンパターンにならないように以下の複数のフレーズを混ぜてみてもいいですね。
- uh-huh「うんうん」
- Yeah「うん」
- Right「そうだね」
- I see.「なるほどね」
英語の相槌表現2. 同意するとき
相手の話に同意したい時には「その通りだね」という相槌を打ってあげると、会話が一気に盛り上がります。そんな場合には以下の表現を感情を込めて言ってみましょう。
- That’s true.
- You’re right.
“That’s” や “You’re” を省略して、”True” や “Right” だけ、という相槌もよく使われます。
もっと激しく同意したい場合には「本当にその通り!」というニュアンスの相槌を少しテンション高めで使うと、より気持ちが伝わります。
- Totally!
- Exactly!
- Absolutely!
英語の相槌表現3. どう感じたかを短く伝えるとき
相手の話に自分がどう感じたのかを短く伝える相槌は、会話の中ではとてもよく使われます。
“That’s (=That is) ◯◯.” という基本の型さえ覚えておけば、あとは◯◯に形容詞を入れるだけ。バリエーションが豊富に作れるので、初心者さんでもすぐに使えるお役立ちの相槌パターンです。
- That’s good!
- That’s great!
- That’s amazing!
- That’s fantastic!
- That’s wonderful!
- That’s awesome!
- That’s cool!
“good” や “great” など、それぞれの単語に微妙な意味の差はありますが、これらを相槌で使う場合には、それらの差はそれほど気にしなくても大丈夫です。どれも「いいね!」「すごいね!」というニュアンスで使われます。ただし、”awesome” や “cool” はちょっとカジュアルな印象になるので、場面によって使い分けましょう。
英語の相槌表現4. 良くないことを聞いたとき
あまり良くない話や残念な話を聞いた場合も、無言でいるよりも何かひと言、短い相槌を使えば簡単に気持ちが表せます。
- That’s terrible!
- That’s a shame.
- That’s too bad.
- I’m sorry (to hear that).
“terrible” は「ひどい」という意味があるので、何かひどい話を聞いた時には “That’s terrible!” なんていう相槌が使えます。
また「それは残念だね」という “That’s a shame.” や「気の毒だね」という “That’s too bad.” も気軽に使えます。本当に「お気の毒に」と心を込めて言う場合には “I’m sorry (to hear that).” のほうが、自分も悲しく思っている気持ちがより伝わるでしょう。
英語の相槌表現5. ビックリしたとき
信じられないようなことやビックリするようなことを聞いた時にこそ、相槌の出番です!! 「本当に?」と言わずにはいられないような場面で効果的に使ってみましょう。
また、フレーズを覚えるだけでなく、言い方も大切になってくるので、「ちょっとオーバーかな?」くらいの気持ちを込めて言ってみてもいいかもしれませんね。
- Really?
- Is that so?
さらに、とてもビックリした場面でよく使われる「マジで!?」にあたるような相槌も様々なパターンがあります。
- Are you serious?
- Are you joking/kidding?
- You’re kidding!
- You must be kidding!
- No way!
- What?
“No way!” は「まさか!」といったニュアンスで、信じられないものを見たり聞いたりした場合に使います。
英語の相槌表現6. 繰り返すとき
繰り返す相槌と言っても、何のことか分かりにくいかもしれませんが、まずは具体的にその使い方を見てみましょう。
- I go to the gym every morning.「私は毎朝ジムに行ってるんだ」→ Do you?
- I woke up at 4am this morning.「今朝4時に目が覚めました」→ Did you?
- I’ve been to Japan.「日本に行ったことあるよ」→ Have you?
- She’s a vegetarian.「彼女はベジタリアンです」→ Is she?
- It’s very sweet.「それ、すごく甘いよ」→ Is it?
と、こんな感じです。何となくパターンは分かりましたか。相手が言った文章の構成に合わせて、
- Do you?
- Did you?
- Have you?
- Are you?
- Is she?
- Is it?
などと返すだけ。これだけで、相手の発言をそのまま「そうなの?」と繰り返すような、ちょっとした相槌が出来上がりです。
毎回 “Really?” を繰り返していると不自然に感じられる相槌も、このパターンを所々に使うだけで、印象が全く違ったものになります。ネイティブもこのパターンをよく使っていますよ。
慣れるまでには練習が必要ですが、慣れてしまうと実は一番使いやすい相槌表現ですので、ぜひ使ってみてください。
まとめ
いかがでしたか?
相槌が上手に打てないとお悩みの方にとっておきの方法は「見て・聞いて・学ぶこと」です。自然な相槌を身につけたいと思うなら、実際にネイティブがどんな場面でどんな相槌を打っているのかを見たり聞いたりするのは、とっても勉強になります。
英会話のレッスンを受けている人は、先生がどんな相槌を使っているのかを意識して聞いてみましょう。ネイティブと話す機会があまりない場合は、海外の映画やドラマで研究してみてもいいですね!
表現の幅を広げるには、会話の場数を踏むこと!
>>>DMM英会話無料体験レッスンを受ける<<<
![]() |
Plluto編集長うららのひと言 I see!「相槌が会話の潤滑油のような役目を果たしてくれる」って確かにそうですよね。これくらいのフレーズなら、日本でも日常会話で使ってみたいな! |
---|